こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。
突然ですが、「恋は3年で冷める」という言葉を聞いたことはありますか?どんなにラブラブな状態で結婚した夫婦でも、3年後に恋心が冷めるのは珍しいことではありません。
これは科学的にも証明されていることで、恋愛ホルモンのひとつであるPEA(フェニルエチルアミン)の分泌は長くても3年で枯渇することが分かっています。私自身も結婚してから約3年半の月日が流れましたが、新婚時代のドキドキ感がなくなっているのは事実です(笑)
しかし夫に対する愛情は冷めるどころか、結婚当時と同じかそれ以上に強くなっていると感じています。どうして私は夫を好きなままでいられるのか、結婚して3年が過ぎてもいい夫婦関係を維持するための法則についてまとめました。
目次
夫婦関係を維持する方法は、妻も夫も好きなことをすること
夫婦関係を維持する方法は、妻も夫も好きなことをすることです。結婚しても義務感でデートをしたり家族サービスをする必要はなく、まず好きなことをするのが大切だと思っています。
たとえ結婚しても、パートナーは他人のままです。夫婦で価値観や好きなことが違っていても、不思議なことではありません。むしろお互いが違うからこそ、プラスとマイナスの磁石のように惹かれ合うのだと思います。
夫婦それぞれが好きなことをするライフスタイルを送れば、お互いがご機嫌でいられるので、結婚してから何年過ぎてもいい夫婦関係を維持することができます。
自分ファースト、家族セカンドの法則
自分も家族も幸せにするライフスタイルを送りたい人に意識して欲しいことに、「自分ファースト、家族セカンドの法則」というものがあります。この法則は、まず自分をご機嫌にした上で、家族のために行動をするという意味です。
この順番を間違えていけない理由は、まず自分をご機嫌にしないと、結果的に家族のためにならないからです。例えば自分の親が楽しそうに公園で遊んでくれる時と、嫌そうな顔をしながら公園に連れて行かれる時では、子どもはどちらの方が幸せでしょうか?
同じ行動をしたとしても、その人の感情次第で身近な人の受け取り方は大きく変わります。家族を幸せにしたのであれば、まず自分を幸せにすることから始まるのだと思います。
GWに仕事をする妻、囲碁の大会に行く夫
GWといえば家族旅行をするのが一般的かもしれませんが、今日の我が家は世間の流れとは違う行動をしています。仕事が好きな私は息子を一時保育に預けた後、カフェで仕事。囲碁が好きな夫は、仲間と一緒に囲碁の大会に出場しました。
GW2日目の今日、夫は囲碁の大会で東京へ。私は息子を一時保育に預けて、仕事します。結婚してること、育児中であることを言い訳にしたくないから。 pic.twitter.com/2GsJAvQoTd
— 蒼井礼子@幸せな自由妻 (@Reiko_Wife) 2018年4月29日
私たち夫婦はお互いの好きなことを尊重し合える関係で、「自分ファースト、家族セカンド」の法則を実践しています。お互いがご機嫌な状態でいられるせいか、結婚当初のドキドキ感はなくなりましたが、一緒にいるとポカポカしたあたたかい気持ちでいられます。
もちろん現在の状態になるまでには、色々ありました。結婚当初の私は夫の好きなことを自分も好きになろうと、義務感で囲碁会に参加していた時期がありました。今でも囲碁は嫌いではありませんが、どちらかというと仕事が好きです。自分が心から囲碁会に行きたいと思うまで、好きな仕事に専念しようと思っています。
小さい子どもを預けることに対する罪悪感を無くす方法
「自分ファースト、家庭セカンドの法則」は、特に小さい子どもがいるママは実践しにくいかもしれません。そんな方にお伝えしたいのは、自分の感情は身近な人に感染するということです。これはスピリチュアルではなく、科学的に明らかになっていることです。

過去の私もそうでしたが、出産後にワンオペ育児、家事、仕事をする生活をしても全く幸せではありませんでした。「可愛い子どもが生まれたのに、どうして幸せを感じないの?」と思いながら、夫にその感情をぶつける日が続きました。
このままではマズイと思った私は、「家族のために、自分を犠牲にするのが当たり前」という価値観を見直しました。子どもを保育園に預けたり、好きなカフェに行って息抜きをしたり、産後ダイエットで16kg痩せたりして自分を大切にしていきました。
「自分ファースト、家族セカンドの法則」を実践してから、出産後にワンオペ育児をしていた時よりも格段に幸せを感じるようになりました。小さい子どもを預けることに罪悪感を抱く人は、自分自身を大切にしないことが、家庭を不幸にすることに繋がる可能性に気付くことが大切です。
結婚して3年過ぎても、いい夫婦関係を維持することはできる
2014年11月に結婚してから、早いもので 約3年半の月日が流れました。今でこそいい夫婦関係を維持することができていますが、過去の私は自分を犠牲にして家族に尽くして、大切にしたいはずの家族を不幸にしてしまうところでした。
いい夫婦関係を維持するためには、妻も夫も好きなことをすることが大切です。「自分ファースト家族セカンドの法則」を実践して、まず自分をご機嫌にすることが夫婦関係の維持に繋がります。
GW中であっても、仕事が好きな私は息子を預けて仕事をする。囲碁が好きな夫は、仲間と一緒に囲碁の大会に出る。お互いがご機嫌でい続けられれば、結婚から3年過ぎてもいい夫婦関係を維持することができると思います。
パートナーや子どものためにも、まずは自分を笑顔にすること。女性は今よりもっと自由に幸せに生きることが、夫婦関係の維持に繋がると思います。