こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。
今日は久しぶりに、産後ダイエットの先生とお会いする機会がありました。私は昨年、産後ダイエットの先生の指導を受けることで、約半年で16kgも痩せることができました。
先生とお話して話題になってのは、女性の幸せにはバランス感覚が大切だということ。最近は仕事ばかりで、正直あまり美容に意識が向いていなかった私には耳が痛い内容でした…。
自戒を込めて、女性が幸せに生きるためには「美容・夫婦(パートナーシップ)・仕事」のバランスが大切だということについてまとめました。
女性が幸せに生きるために大切な「美容・夫婦・仕事」のバランス
女性が幸せに生きるためには、何が大切でしょうか?私は今日産後ダイエットの先生とお会いして「美容・夫婦(パートナーシップ)・仕事」の3つのバランスだと感じました。
女性は美しくなるだけで自己肯定感を上げることができます。私は産後ダイエットをする前は体重が平均以上だったので、東大院を首席で卒業しても自己肯定感が低いままでした。綺麗になるだけで、人生は確実によい方向にいくと思っています。
夫婦や恋人といった、パートナーシップがいることも大切だと思います。これは結婚する、しないに関わらず、お互いが最適だと思う距離で一緒にいてくれる人のことです。私は婚活サイト経由で夫と出会い、交際1ヶ月で結婚しました。夫と結婚してから、学歴や高収入を得られなかった幸福感を感じるようになれました。
仕事も私のライフスタイルの中で、大切な要素です。自分が世の中に価値を提供できたときに、幸せを感じます。もちろんお金をいただくことも嬉しいのですが、それ以上に誰かに喜んでいただけた時に達成感を感じられます。
どれかひとつだけでは「幸せ」になれない?

女性が幸せに生きるためには「美容・夫婦(パートナーシップ)・仕事」のバランスが大切で、どれかに偏ると幸せから遠のくのではないかと思っています。
例えば美しいだけでパートナーや仕事がなければ、私は寂しくて生きていません(笑)。高嶺の花として多くの男性から求愛されるかもしれませんが、私は複数の男性と恋愛を楽しむよりも、ひとりの男性と家庭を築く方が好きな性格です。また家庭以外の人との出会いを楽しみたいので、仕事をしないことも考えられません。
仕事だけ、夫婦だけにかたよっても、幸せなライフスタイルからは遠いのではないかと思っています。私は新卒で入社した会社で文字通り「仕事漬け」の生活を送ったことがありますが、全く幸せではありませんでした。また会社を退職してから少しだけ主婦をしたことがありましたが、それもすぐに飽きてしまいました。
幸せの形は人それぞれです。自分らしい「美容・夫婦・仕事」のバランス感覚を身に付けることが、幸せなライフスタイルに繋がるのだと思います。
仕事ばかりで「美容」を二の次にしていた私
ここ数ヶ月の私のバランスはどちらかというと仕事に傾いていて、特に美容は二の次になってたなと反省しています。産後ダイエットの先生と久しぶりにお話して、食生活の乱れや睡眠不足など美容によくない生活を送っていたからです。
特に睡眠時間は美に大きく影響するそうです。最近の私は午前1時前後に就寝していましたが、美しくなりたいなら成長ホルモンが分泌される22時~2時に寝るのがよいそうです。
もちろん仕事に専念する時期は必要だと思っているので、後悔はしていません。私が研究活動や仕事で何からの成果を出していたので、エネルギーを一点集中させていたからです。
これからは産後ダイエットの先生に定期的にお会いするので、美容も意識しつつ夫婦と仕事を大切にしていきたいと思います。
バランス感覚を意識して、美も夫婦も仕事も楽しむ
女性が幸せに生きるためには「美容・夫婦・仕事」のバランスが大切です。どれかだけにかたよってしまうと、幸せから遠いライフスタイルになるのではないかと思います。
私は産後ダイエットで16kg痩せることで、自己肯定感を上げることができました。また婚活サイトで夫と出会い、交際1ヶ月で結婚したことで幸福度が上がりました。会社員時代は仕事が辛かったですが、ノマドワーカーと働く今は仕事が本当に楽しいです。
最近は仕事に偏り過ぎていたので、特に「美容」が二の次になっていた自分に気付きました。自戒を込めて、女性が幸せに生きるために大切な「美・夫婦・仕事」のバランスを意識していきたいと思います。