こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。
最近、私のブログを読んでいただいた方に「読みやすい」「分かりやすい」という感想を多くいただくようになりました。本当にありがとうございます!
私は文章の書き方を誰かに教えてもらったことはありませんが、ノマドワーカーとして文章を書くお仕事をしているので、自然と鍛えられたのかもしれません。
ブログの文章を上手に書くコツは、どう書くかより、何を書くかが大切だと思っています。もっと分かりやすく言うと、文章の起承転結や文法を正しく書くことではなく、文章の中身の方が大事だと考えています。
文章の書き方に悩んでブログを書かないでいるよりも、肩の力を抜いてブログを書き続けることの方が大切です。ここでは私が考える、ブログの文章を上手に書くコツについてまとめてみました。
目次
ブログの文章を上手に書くコツは、どう書くかより、何を書くかが大切。
「ブログの文章を上手に書く方法が分からない。」「パソコンに向かっても、何を書いていいか分からなくなって手が止まってしまう。」「どうやったらあの人みたいに、上手な文章を書けるようになるの?」
ブログの文章を書くことについてネットや周囲の知人に聞いてみると、そんな考え方をしている人が多いことが分かりました。ほかならぬ私も、文章を書くお仕事をしながらブログを書き始める前は、同じようなイメージを持っていました。
しかし実際に文章を書くお仕事を始めて、自分のブログを立ち上げてから感じたことは「ブログの文章を書くのは、決して難しいことではない」ということでした。
ブログの文章を上手に書くコツは、どう書くかより、何を書くかが大切です。ブログの文章を書くことに苦手意識を持っている人でも、コツさえ掴めば文章をスラスラ書けるようになります。
読者は文章の書き方よりも、中身に興味がある。
ブログの文章を上手に書くコツは、文章の書き方を意識するよりも、文章の中身を意識することです。その理由は、ブログの読者は文章の書き方ではなく、文章の中身の方に興味があるからです。
例えば純文学のような分野の作家は、文章の中身だけではなく、書き方にも高いレベルが要求されるかもしれません。しかしブログの場合は書き手が考えていること、実際に経験したことが文章の中身に入っていればOKであり、文章をうまく書く必要はありません。
ブログは自分の目の前に起きたこと、それに対してどう感じどう考えたかを表現するツールです。それは特別なことである必要はなく、家族との日常会話や、自分の趣味に関すること、道を歩いている時に目にしたものなど、あらゆるものが記事の材料になります。
そして書き手が経験したことで得られた「感情」や「感動」が、読者の心を動かすきっかけになることがあります。文章の読み手は、書き手と全く同じ経験をすることはありません。自分の中では当たり前だと思っていたことが、誰かの人生を変えるかもしれないのです。
文章をわかりやすく構成するための基本骨格。
私は自分が書く文章が上手いとは思っていません。ブログを書き始めて約3ヶ月半が過ぎましたが、起承転結や正しい日本語を意識して書いたことは一度もありません。
文章の書き方そのものを意識したことはありませんが、ブログの文章をわかりやすく構成するための「基本骨格」は事前に考えるようにしています。私はブログの文章を書く前に、以下の順番で話の流れを考えるようにしています。
- 結論
- 理由と背景
- 具体例
- まとめ
これはPREP法を呼ばれる、文章やプレゼンテーションをなどにおける文章構成法のひとつです。最初に結論を書いて、次にその理由と背景、具体例を書いて、最後にまとめを書いて結論にします。
一から文章を作るのは大変ですが、あらかじめ大きな流れを作ることでスラスラ文章が書けるようになります。また文章を書いていくうちに話が脱線することを防ぐことができるのでよく活用しています。
PREP法で構成されたブログ記事
私のブログの中で、PREP法で構成された記事の一例をご紹介します。こちらは先月、息子を連れて香港旅行に行った時に感じたことをまとめた記事です。

この記事を書く前に、私はPREP法に基づいて以下のように構成を考えました。
- 結論:人生は全て自分の意思で決めることができる。
- 理由と背景:幸せな生き方をするのも、不幸な生き方をするもの全て自分の意思で決められるから。(実家に帰省した時も強く感じていた。)
- 具体例:「小さい子供を連れて海外旅行なんて無理」だと思っていた私が、思い切って息子を香港旅行に行ったら「小さい子供がいても好きな場所に行ける!」と考えられるようになった!
- まとめ:理想のライフスタイルを現実化させるために、自分の本音と向き合い行動し続けることが大切。
こんな感じで大きな流れを作っておけば、あとはそれぞれの項目に情報を足していくだけで「わかりやすい文章」の出来上がりです。
肩の力を抜いて、ブログを書くのを楽しもう。
ブログの文章を書くコツは、文章をどう書くかより、何を書くかしっかり考えることです。読み手は文章の書き方よりも、文章の中身の方に興味があるからです。
読み手は書き手と全く同じ経験をすることができません。そのため自分の中では当たり前だと思っている経験が、読み手の心を動かす可能性に秘めています。
ブログの文章を書くための材料は、日常生活に溢れています。目の前で起きたことに対して、どう感じどう考えたか表現するだけで大きな価値が生まれます。
ブログの文章を書くのに苦手意識を持っている人は、基本骨格を決めてから文章を書くのがおすすめです。肩の力を抜いて、楽しくブログを書いていきましょう!