文章術

「ブログで何を書けばいいの?」と明日から言えなくなる1つの方法。

こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。

昨日の記事では、ブログの文章はどう書くかよりも、何を書くかが大切だということを紹介しました。

ブログの文章を上手に書くコツ。どう書くかより、何を書くかが大切。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 最近、私のブログを読んでいただいた方に「読みやすい」「分かりやすい」と...

ブログの読者は文章の書き方よりも、文章の中身の方に興味があります。目の前で起きたことや、それに対する感情や考えを書くことが大切であって、正しい日本語や文法を意識するのは二の次でいいと私は思います。

「ブログで何を書けばいいの?」と思っている人の大半は、文章の中身となる材料が集められていません。ブログの文章を書くためには、普段から文章の材料を集めるアンテナを張っておくことが大切です。

文章の材料を集められるようになれば、ブログで何を書けばいいか分からない悩みは無くなります。ここでは「ブログで何を書けばいいの?」と明日から言えなくなる方法についてまとめました。

「ブログで何を書けばいいの?」と言えなくなる1つの方法

ブログで何を書けばいいか悩まなくなる1つの方法とは、文章の材料を普段から集めておくことです。ブログで何を書けばいいか分からない人の大半は、文章の材料集めができていません。

これは家を建てるのをイメージすると分かりやすいです。新しい家を建てるためには、石材や木材やセメントといった材料を集めることから始まります。これらの材料が集まらない限り、家を建てるための工事を始めることができません。

ブログの文章を書くのも同じで、文章の材料がないまま記事を書くことはできません。いきなり文章を書き始めるのではなく、文章の材料を集めておくことが大切です。

文章の材料とは?

文章の材料になるものは、以下の3つに分けられます。

  1. 実際に経験した出来事
  2. 出来事に対する感情、考え
  3. データ

一つ目は書き手が実際に経験した出来事。二つ目はその出来事に対する感情や考え。三つ目が論文や文献などに記載されている客観的なデータです。

これらの材料を集める習慣を身に付けておけば、「ブログで何を書けばいいか分からない」という悩みはほぼ無くなります。逆にブログで書きたいことは沢山あるけど、アウトプットが間に合わないという悩みを持つようになるかもしれません。

材料を集めておけば、文章はスラスラ書くことができます。

事前に材料さえ集めておけば、ブログの文章はスラスラ書くことができます。実際に私が文章の材料を集めて書いた記事はこちらです。

スターバックスリザーブバー 銀座 蔦屋書店が控え目に言って最高でした。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 今日は情報発信の仲間とのランチ会に参加するために、銀座へ行ってきました...

銀座 蔦屋書店のスタバに立ち寄った感想をまとめた記事ですが、この記事はお店に行った日の夜に公開しています。一見すると凄いことだと思うかもしれませんが、帰宅後の作業時間は1時間程度だったと思います。

事前に文章の材料を集めておけば、材料を組み合わせるだけなので簡単に文章を書くことができるのです。

文章の材料を集めて記事を書く例。

それでは実際に私がどうやってこの記事を作成したのか、ご紹介します。

まず珈琲好きの私は「銀座 蔦屋書店のスタバの記事を書いてみよう!」と思いました。次に記事の文章を書くために必要な材料を考えます。読み手がどんな情報を知りたいと思うか、現地に行く前にある程度考えておきます。

当日はお店に行ってみた臨場感を出すために、写真を沢山撮ります。また駅からのアクセス、お店の雰囲気、店員さんとの会話、珈琲を飲んだ感想などなど、私自身が感じたことを詳細にメモしておきます。

帰宅したころには、以下のような文章の材料を集めることができました。

  1. 実際に経験した出来事:銀座 蔦屋書店の外観、内観、スタバの写真、店員さんとの会話、実際に飲んだ店舗限定の珈琲etc
  2. 出来事に対する感情、考え:お洒落な建物、フレンドリーな店員さんの対応、1400円の価値があった珈琲とフード、二次会にもおすすめなお店etc
  3. データ:銀座 蔦屋書店へのアクセス、スターバックスリザーブバーとは?

あとは文章の材料を、わかりやすく組み合わせて記事の完成です。

文章の材料集めのポイントは、すぐにメモすること。

ブログで何を書けばいいか分からない人も、文章の材料を集めればスラスラと記事を書くことができるようなります。文章の材料を集めるためのポイントは、出来事や感情をすぐにメモすることです。

人間はある情報を記憶しても、1時間後に56%、1日後に74%も忘れてしまう生き物です。①実際に経験した出来事、②出来事に対する感情・考えに関しては、すぐにメモをするのがおすすめです。

メモをとる方法は、本人がやりやすい方法であれば何でもいいです。メモ帳に書く、スマホのアプリに入力する、メールの下書きに書いておく、音声録音しておくなど、一番やりやすい方法を探してみてはいかがでしょうか。

楽しみながら文章の材料を集めよう!

「ブログで何を書けばいいの?」という悩みを持っている人の大半は、文章の材料を集めていないまま記事を書こうとしています。ブログの記事を書くためには、まず文章の材料を集めることから始まります。

文章の材料は、①実際に経験した出来事、②出来事に対する感情・考え、③データの3つにです。これらの材料を集めておけば、ブログで何を書けばいいか悩むことはなくなります。

人間は記憶したことでも、数時間後には大半を忘れてしまう生き物です。①、②については、すぐにメモする習慣を身に付けておくのがおすすめです。

ブログを楽しく運営していくためには、楽しみながら材料集めをすることが大切です。自分が好きなこと、ワクワクすることを文章の材料にして、楽しく文章を書いていきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください