婚活

パートナーの変化を心から応援してくれる人は、本当に素敵だと思う。

こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。

最近、外に出る機会がどんどん多くなってきました。心から会いたいと思っている人に会いに行き、色々なことを学び、自分に落とし込んでいく過程がとても楽しいです。

今月は2月10日〜11日にかけて、出産してから初めて大阪にひとり旅行に行ってきました。そこで『引き寄せの法則』に関するセミナーに参加し、人生は自分の感情で決まることを学びました。

https://aoireiko.com/hikiyose/

私が外に出て人に会うためには、パートナーの協力が必要不可欠です。我が家には1歳7ヶ月の息子がいますが、私が外に出ている間は夫が面倒を見てくれています。妻の私が変化することを受け入れて、育児に協力してくれている夫に心から感謝しています。

私は約3年前に会社を辞め、仕事もプライベートも大きく変化してきました。専業主婦を楽しんだ後にフリーランスになり、男の子を出産して母になり、最近では顔出しをして情報発信をするようになりました。夫は少しずつですが、妻の変化を受け入れて応援してくれています。パートナーの変化を心から応援してくれる人は、本当に素敵だと思います。

変化を恐れる人は生き残りにくい。

英国の自然科学者であるダーウィンは、『種の起源』に以下の名言を残しています。

最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。

唯一生き残ることが出来るのは、
変化できる者である。

これは人間にも同じことが言えると思っています。変化の大きい時代だからこそ、環境に適合するために自分自身を変化させることが必要です。生き残るためには、強くなるのではなく、賢くなるのではなく、変化し続けることが求められていると思います。

社会の最小単位である家庭でも同じことが言えます。時代が変わっていくように、家庭の形を変えていく。そのためにまず妻の私が変化して、その後に大企業に勤めている夫が変化できたらいいなと思っています。もちろんどう変化するかは夫の自由ですので、そこは夫の価値観を尊重していきたいと思います。

自分が変化するメリットを、パートナーにプレゼンする。

しかし夫の視点で考えれば、今までほとんと妻にお任せだった家事育児をひとりでするのは負担が大きいです。いきなり「外に出てくるから、家事と育児をよろしくね。」と言って出かけてしまっては、夫にとってデメリットしかありません。

そこで外に出て色々な人と交流したいと思っている女性は、自分が変化するメリットをパートナーにプレゼンするのが重要です。私の場合は、「妻の私が外に出ることで経験値が増えて、人脈を築けて、ビジネスチャンスが生まれるのよ。」と夫に説明しています。こう話した後は、夫は私が外出することを「投資」を捉えて育児に協力的になりました。

また私が学んだビジネスの視点は、夫の仕事や趣味に活かすこともできます。パートナーが変化することで、お互いを刺激し高め合う夫婦関係を築くことができるのです。

お互いが変化するのを応援する夫婦でありたい。

今年に入ってから、私も夫もよく東京に足を運ぶようになりました。私は情報発信やビジネスで人に会うため。夫は趣味の囲碁を打つためです。

私は自分自身が変化することを楽しんでいますが、夫が変化する姿を見るのも楽しいです。夫は囲碁のコミュニティを運営しているのですが、先日は団体戦の大会に初出場で入賞したそうです。夫のコミュニティの仲間が増えていること、大会で実績が残せるようになったことが自分のことのように嬉しく思っています。

パートナーの変化を応援できる良い関係を築くことができれば、自分自身の人生のスピート感も上がっていきます。逆に家庭の中でトラブルが多発してしまうと、それだけでエネルギーが奪われてしまいます。

変化の多い時代を楽しく生き残っていくためには、よいパートナーシップを築くことは必須です。パートナーの変化を受け入れてくれる夫に感謝しつつ、これからも自己研鑽に励んでいきたいと思います。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください