仕事術

頑張らない自分を許す。休みたい時はしっかり休んで、仕事をしない。

こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。

一昨日から昨日までの2日間、完全にダウンして寝込んでいました。熱はないものの、胃痛がひどくて何を食べても気持ちが悪い。パソコンはおろかスマホすら5分以上眺められなかったので、久しぶりにブログ更新を止めていました。

今日はすっかり治ったので、またこうしてブログを書けるようになりました。2日間休んで気付いたことは、「頑張らない自分を許す」ということです。最近の私は仕事に燃えていたので、家事と育児をしつつ夜遅くまで仕事をしていました。

土曜日にオンラインコミュニティで勉強会を主催したのですが、それが終わったあと力尽きるように寝込んでしまいました。ここでは頑張らない自分を許すということ、毎日更新していたブログを休んだらpv数は下がるのかどうかまとめてみました。

頑張らない自分を許す

一昨日体調を崩してから2日間は、スマホの画面を眺めるだけで吐き気がしてしまい、全く仕事をすることが出来ませんでした。私はもともと仕事をするのが好きな性格ですが、そんな体調ではさすがに仕事をする気が起きません。

昨日までは朝から夜まで仕事をすることができたのに、今日はメールチェックだけで精一杯。これは身体が「休んで」と言っているサインに違いないと感じました。

会社員時代の私は、多少体調が悪くても気にせずに仕事をしていました。仕事を休むとさらに仕事量が増えて、後々自分の首を絞めてしまうと分かっていたからです。

しかし今の私は、仕事を休んでも何の問題もありません。確かにライティングの仕事は手を動かさないとお金はいただけませんが、2~3日休んで支障が出るような仕事ではありません。「頑張らない自分を許す」余裕を持つことも大切なことに気付きました。

休みたい時はしっかり休んで、仕事をしない

私はもともと家族との時間を大切にしたくて、会社を退職しました。最近は仕事が楽しかったので、家族との時間を大切にしつつ仕事にのめり込んでいました。

でも休みたいと身体や心が言っている時は、しっかり休むのが大切だということに気付きました。今回は「休みたい」という心の本音に蓋をして、無理してブログを書こうと思ってました。

なぜならオンラインコミュニティの勉強会で「毎日文章を書くのが大切ですよ!」と言ったからです。講師の私が言った翌日にブログを休んでいたら、説得力も何もありません汗。

しかし毎日文章を書くために必要な前提条件も話しました。それは「自分がご機嫌な状態で書くのがおすすめ」ということです。自分がご機嫌な状態で文章を書いたら、楽しい記事を作ることができます。逆に不機嫌な時に文章を書いたら、嫌な雰囲気の文章になります。

自分の状態がよくない時に無理やり文章を書いても、いい記事を書くことはできません。私がすべきことは自分をいい状態に戻すことであって、無理に記事を書くことではありません。休みたい時はしっかり休もうと思い、仕事とブログ更新を完全に止めました。

毎日更新していたブログを休んだらpvが下がる?

少し気になったのが、ブログを休んだらpv数が下がるかどうかということです。結論から言うと、pvは下がりませんでした。むしろユーザー数は増えたくらいです。

このブログも更新記事数が100記事を超えているので、ドメインが多少強くなったのかもしれません。ブログを休んでみた結果を紹介している記事は他にも色々ありますが、何千記事も書いている有名ブロガーさんやベテランブロガーさんも同じ結果のようです。

といってもまだまだ改善点だらけのサイトですので、過去記事のリライト、内部リンクの配置、サイトデザインなどなど、気長に更新していけたらと思っています。

ブログは楽しく書かないと意味がない

先日オンラインコミュニティの勉強会でも話したことなのですが、「ブログは楽しく書かないと意味がない」と思っています。ブログは自己表現をするためのツールのひとつであって、楽しく書かないと楽しい記事にならないからです。

最近の私は毎日ブログを更新していたので、寝込んでいた時もブログのことが頭によぎりました。せっかく1ヶ月以上毎日更新してきたのに、今日書けないと更新記録が崩れてしまうって。

でもブログを毎日書くってルールは、自分で勝手に決めたものです。そしてスマホを5分以上眺めることができない体調では、楽しい気持ちで記事を書くことはできません。

私は「義務感で適当な記事を書くよりも、頑張らない自分を許そう」と思って、2日間ブログを書くのをやめました。もともと記事を書く習慣を身に付けることを目的に毎日書いていました。体調が戻ったらすぐにブログを書きたいと思っている自分がいたので、もう私にはブログを書く習慣が身に着いたのだ思います。

仕事もブログも、楽しくなければ長続きさせることはできません。これからは遊びが仕事になる時代。自分をもっといい状態にして、楽しくブログを続けていきたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください