結婚してからいつか家族と滞在したいと思っていた、ホテルグランドパレス(2018年お正月プラン・お正月囲碁三昧プラン)に滞在してきました。今回は2017年12月31日~2018年1月1日の2泊3日、夫と1歳5ヶ月の息子の3人での滞在です。
私がホテルグランドパレスのお正月プランに興味を持ったのは、夫が独身時代にこのホテルを利用した話を聞いたのがきっかけです。夫によると、ホテルグランドパレスのお正月プラン・お正月囲碁三昧プランは主に3つの特徴があるとのこと。
1. 託児所がついている
2. プロの囲碁棋士から指導碁が受けられる(お正月囲碁三昧プランのみ)
3. 食事が美味しい
託児所がついているなら、妻と息子がご機嫌になる時間が作れる。プロの囲碁棋士の指導碁が受けられるなら、夫がご機嫌になれる。食事が美味しいなら、夫婦がご機嫌になれる。ということで、思い切ってホテルグランドパレスのお正月プランで年末年始を過ごしてみることにしました。
[aside type=”warning”]注意
この記事は『2018年お正月プラン・お正月囲碁三昧プラン』の滞在記です。2019年以降で料金やプラン内容などが変更している可能性もありますので、利用を検討している方は事前にホテルグランドパレス公式サイトをご確認ください。
[/aside]
目次
お正月プラン・お正月囲碁三昧プランの予約方法
まずはホテルグランドパレスお正月プラン・お正月囲碁三昧プランの予約方法をご紹介します。
予約方法は電話のみ。
ホテルグランドパレスお正月プラン・お正月囲碁三昧プランの予約は、宿泊予約専用のフリーダイヤルへの電話のみです。
お正月プランに関するご予約・お問い合わせ
フリーダイヤル:0120-264-111 宿泊予約係(受付時間9:00~17:30)
※インターネットでのご予約は受け付けておりません。お電話でのご予約となります。
ホテルグランドパレス公式サイトより抜粋
インターネットが普及しているこの時代に珍しいなとは思いますが、宿泊客の大半はご年配の方だったのでネットにする必要がないのかもしれません。私としてはホテルに電話するのは面倒なので、インターネットでも予約できるようにして欲しいなと思いました。
宿泊予約とは別に、レストラン予約をする必要がある。
予約はお正月プラン・お正月囲碁三昧プランの宿泊予約とは別に、滞在中の夕食・朝食のレストラン予約をする必要があります。朝食は洋食または和食。夕食はビンゴディナー(12/31のみ)、フランス料理、鉄板焼、広東料理、日本料理、ブッフェから選べます。
ビンゴディナーは先着150名限定なので、希望する人は早めに電話するのがおすすめです。また元旦の朝食(おせち料理)と、朝食のブッフェは予約制ではなく来店順になります。
レストラン予約は公平性を保つために、予約の受付時間があらかじめ決められています。
お正月プランにてご滞在中の夕食・朝食につきまして、12月2日(土) 10:00よりご予約の受付を開始致します。
12月2日(土) 10:00~14:00お食事予約専用ダイヤル:03-3264-2025
12月2日の14:00以降は、03-3264-1111(代) 各レストランまで。※お席には限りがございますので、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承くださいませ。
ホテルグランドパレス公式サイトより抜粋
我が家は12/2にレストラン予約の電話を入れるの忘れてしまい、12/3にホテルに電話しました。すでに夜遅い時間しか予約できず、12/31の20時から鉄板焼、1/1の20時からフランス料理を予約しました。朝食は1/1はおせち料理、1/2はバイキングを食べることになったので予約はしませんでした。
電話予約だと色々手間がかかるので、やっぱりインターネット予約できるシステムを作って欲しいなと思いました。
ホテルグランドパレスへのアクセス
ホテルグランドパレスは、東京メトロ九段下駅の7番出口から徒歩1分の場所にあります。
我が家は1歳5ヶ月の男の子がいるので、栃木からホテルまで車で移動しました。ちなみに駐車料金は、お正月プラン宿泊者は1泊1000円でした(通常は30分300円、1日最大2000円)。電車と自家用車以外のアクセス方法としては、成田空港と羽田空港から直行バスがあります。遠方から宿泊される方は、こちらを利用するのがおすすめです。
※成田空港・羽田空港からホテルグランドパレスへの直行バスの時刻表はこちら
チェックイン
パンフレットには「チェックイン12時」と書いてありますが、少し早めの11時過ぎに到着してもチェックインすることができました。夫がフロントで手続きをしれくれている間、私は息子のお相手をします。

正面玄関には素敵なお正月飾りが置いてありました。
お部屋
お昼ご飯を食べに行く前に、荷物を置きに部屋に移動します。我が家はいつも禁煙ツインルームを利用しています。

ベッドはこんな感じです。左側のベッドが壁に接しているので、私と息子は左側のベッドで寝ました。0歳の赤ちゃんはベビーベッドを貸し出しているそうなので、希望される方はホテルにお問い合わせください。

ベッドの正面のテーブルの上には、みかんが沢山はいったカゴが置いてありました。
テレビの前には『テレビガイド』が置いてありました。年末年始にテレビを観る人にとっては、嬉しいサービスですね(うちはテレビを全く観ませんが…)。
テレビの横には、お正月飾りがおいてありました。こういった細やかなサービスは嬉しいです。

ホテル内は無料wifi接続サービスを利用できます。
冷蔵庫の中身は、ミネラルウォーターとビールとおつまみ。

ポカリスエット、コーラ、ウーロン茶、カフェオレが置いてありました。(高いので飲みませんでしたが…。)

冷蔵庫の棚の上には、お湯を沸かすポットと湯呑み茶碗。緑茶とほうじ茶のティーパックが用意されています。

バスルームの雰囲気はこんな感じです。正直、設備は少々年季が入っていますが、綺麗に清掃されていました。

クローゼットにはバスローブ、スリッパ、靴ベラ、コートブラシが置いてありました。写真の下に写っているのは息子の頭です(汗)。

年末年始のマッサージとランドリーの案内が机の上に置いてありました。

ルームサービスのメニュー表です。さすがのホテル価格なので、我が家は一度も利用しませんでした。
昼食
お部屋の雰囲気楽しんだところで、昼食を食べに行きます。
グランドパレスのお正月プランについている食事は、夕食と朝食のみです。ホテルのレストランを利用してもいいのですが、1歳5ヶ月の息子がいたのでホテル近くのレストランに行くことにしました。我が家が今回の滞在で利用した、グランドパレスの近くにある子供用レシピのあるレストランは以下の3つです。
- ジョナサン 九段下店(ホテルから徒歩2分) キッズメニューはこちら
- ロイヤルホスト 九段下店(ホテルから徒歩3分) キッズメニューはこちら
- 大戸屋 飯田橋店(ホテルから徒歩7分) キッズメニューはこちら
ここで「失敗したな~」と思ったのが、1才5ヶ月の息子のご飯を準備してこなかったことでした。「都内なら離乳食を売ってるドラックストアは沢山あるだろう。」と思って、息子のご飯を全く準備せずにホテルに行きました。蓋を開けてみると、一番近いドラックストアはホテルから歩いて10分くらいかかり、しかも子どもの離乳食は売っていないことが判明!我が家は仕方なくホテル内かホテル周辺のレストランを利用しました。
ホテル内に託児所はありますが、粉ミルクや離乳食などの販売はありません。子どもを連れて買い物に行くのは大変なので、事前に準備しておくのをおすすめします。
キッズルーム
お昼ご飯を食べたら、一旦部屋に戻って一休み。…したいところですが、息子が「遊びに行きたい!」を声を大にして主張するので、2階のキッズルームに遊びにいくことに。ここで夫は13時から開始する囲碁プランの指導碁に参加するため、育児は私にバトンタッチです。

キッズルームはグランドパレスのお正月プランのために作られた一時的な部屋のようで、パーテーションのような壁で仕切られた空間におもちゃが沢山おいてありました。
この時、息子以外に子供は誰もいなかったので完全貸し切り状態。息子は車の乗り物に乗って大はしゃぎでした。
おむつやゴミを捨てるためのゴミ箱が設置されています。
おしぼりやタオルも置いてありました。細やかなサービスをして頂いて嬉しいです。
お湯、冷水、ぬるま湯まで用意されていました。ミルクを作るためにわざわざ部屋に戻る必要がなかったので、助かりました。
キッズルームには、おもちゃ以外におりがみや塗り絵も用意されていました。1歳5ヶ月の息子はあまり使いませんでしたが、もう少し大きい子は楽しめそうです。
ソファーの上には、人形がずらりと並べられていました。
テレビと子ども向けのDVDが用意されていました。私が息子をみている時は、暇つぶしに『アナと雪の女王』を観ました。

ここで残念なことを知ったのですが、ベビーシッターによる託児(無料)は1月1日と1月2日の11:00~17:00とのこと。昨年のお正月プランでは12月31日~1月1日の10時~19時だったので、大幅な縮小となってしまいました…。
ただ3日間滞在して分かったのですが、ホテルグランドパレスのお正月プランを利用する宿泊客はご年配の方がほとんどでした。数組だけ親子3世代で利用している人もいましたが、パパママと赤ちゃんだけで滞在していたのは多分私たちだけだったと思います。私は1月1日、1月2日は11:00~17:00フルで息子を預けましたが、うち以外でベビーシッターを利用していたこどもは3人くらい(しかも全員数時間だけ)でした。
需要と供給を考えれば、ベビーシッター利用時間が縮小されたのも納得がいきます。でも12月31日はほぼ一日中息子の相手をしたので、正直かなり疲れました。来年以降は子育て世代へのあたたかい支援をお願いしたいところです。
夕食
怒涛の育児時間を終え息子を寝かしつけた後は、待ちに待ったディナーの時間です。12月31日の夕食は、23階のレストラン『千鳥』の鉄板焼を予約しました。
予約時間は20時から。1歳5ヶ月の息子は19時には寝てしまうので、ベビーカーに乗せてレストランに向かいます。
ホテルのスタッフの方が気を遣ってくださって、一番端の席を確保してくださいました。また希望すれば、席の後ろにベビーベッドを置くことも可能だそうです。過去には生後3ヶ月の赤ちゃんをベビーベッドに寝かしながら鉄板焼を食べたお客さんがいたとか。いや~いい時代になりました。

コースが始まる前のテーブルはこんな感じです。
鉄板焼は①伊勢海老と帆立貝・鮮魚のコースまたは②鹿児島県産黒毛和牛フィレまたはサーロインと帆立貝・鮮魚のコースのどちらかを選びます。自称・肉食系女子の私はお肉のコースで即決。夫もお肉のコースにするそうなので、フィレ肉とサーロイン肉を半分ずつ器に盛って頂くようお願いしました。
前菜・季節のサラダ。
フカヒレのスープ(正式な名前を忘れました…)。
焼き野菜。
和牛フィレとサーロイン(美味し過ぎて写真を撮り忘れてしまったので、食べている途中のものを撮影してます)。
ご飯(有料ですが、希望すればガーリックライスを作って頂けます。)、お椀、香の物。
特製デザート(オレンジムースのチョコレートソース和え)とコーヒー。
鉄板焼ディナーの感想は「最高」の一言でした。シェフの方と色々お話できたのも、楽しかったです。また写真を撮るのを忘れましたが、23階から見える夜景は綺麗で、素敵な大人デートを楽しむことができました。
31日の夜は22時から年越しそばのサービスもあったのですが、私も夫も既にお腹がいっぱいだったので行きませんでした。そのまま部屋に戻ります。部屋に戻ったら息子をベッドに戻して、お風呂に入ったりブログを書いたりしたのんびり過ごしました。私は年が明けるまでブログを書いていましたが、夫はすでにスヤスヤ眠っていました。
初日の出
元旦の朝になりました。いつも通り、まだ日が昇っていない5時くらいに息子が私に飛び乗ってきて起床です(汗)息子にミルクをあげて、身支度を整えます。
初日の出を見るために、23階のクラウンルームに向かいます。私たちは6時過ぎに着きましたが、既に見晴らしのよい窓側の席は埋まっていました。通路側に空いているテーブルを見付けたので、そこに座って初日の出を待ちます。
コーヒー、紅茶のサービスがありました。朝一のコーヒーは美味しいですね。
だんだん空が明るくなってきました。なんでもグランドパレスから日が昇る先に高層ビルが建ってしまったそうで、初日の出を見られるのは日が少し上がってからとのこと。ホテルの方たちは申し訳なさそうに話されていましたが、東京都では仕方がないことなのでコーヒーを飲んで(息子の相手をしながら)ゆっくり待ちます。
窓からは富士山を観ることができて、なんとも縁起の良いお正を迎えられたなと感じました。
しばらくしたら、高層ビルから太陽が顔を出しました。やっと初日の出を拝むことができました。日の光をみると、ほっとしますね。
朝食
初日の出を拝むことができたら、朝食の時間です。ホテル2階のダイヤモンドルームへ、おせち料理を食べに行きます。

朝食は7:30からで少し待ち時間があったので、ダイヤモンドルーム前に設置されたおもちゃで息子と遊んでいました。こま、けん玉、竹とんぼなど昔ながらのおもちゃが並ばれています。

待ち時間の間、お正月プランの宿泊者の方々が息子に優しく話しかけて頂きました。ご年配の方が多かったのでうるさく思っていないか心配でしたが、「可愛いね〜元気だね〜。」とあたたかい声をかけてくださり有り難かったです。

7:30になるとダイヤモンドルームが開場となり、お正月プランの宿泊客が一斉に会場に入ります。開場は4人掛けのテーブルが沢山設置してあって、スタッフの方が席まで案内してくれます。会場では琴と尺八の生演奏が。なんとも贅沢な空間です。

テーブルに座って、しまばらくするとおせち料理が運ばれてきました。蓋を開けてみると…

色とりどのおせち料理が入っていました。これはテンションが上がります!
ゆっくりおせち料理を堪能したいところでしたが、このとき息子がごきげん斜めになったので一旦会場を出てすぐ近くのベビールームへ。夫と交代で朝食を食べることにしました。
こういう時にキッズルームがあって、本当に助かりました。息子も楽しく遊ぶことができて、満足そうでした。
夫が食べ終わったら交代して、やっとおせち料理を食べることができました。どれも上品で食べやすい味でした。
初詣
朝食を食べ終わったら、ホテルから歩いて15分くらいの場所にある靖国神社へ初詣に行きました。グランドパレスのお正月プランには団体で靖国神社へ移動して初詣をする催し物がありますが、集合時間まで1時間以上あったので家族だけで行くことにしました。
天気に恵まれて、気持ちの良い初詣をすることができました。朝一に行ったおかげか、待ち時間ゼロで参拝できました。

今年のおみくじは『吉』でした!もう一回引こうかなと思いましたが、また息子がご機嫌ななめになったので引けず。今年も焦らずコツコツ積み重ねていきたいと思います。
キッズルーム(ベビーシッター)
初詣からホテルに戻ったら、キッズルームへ移動してベビーシッターさんに息子を預けることに。首を長くして待っていると、キッズルームにシッターさんが来てくださいました!
書類に必要事項(名前、部屋番号、緊急連作先)を記入して、身分証明書を提示します。哺乳瓶とミルクを用意しておいたので、夕方ごろにミルクを上げるようお願いしておきました。

シッターさんに預けて最初は大泣きしていた息子が心配だったので、しばらくの間キッズルーム近くのテーブルで仕事をしていました。しかし10分もたたないうちに泣き声が聞こえなくなったので、そのまま部屋に戻って少し休むことができました。
軽食(うどん)
グランドパレスのお正月プランは、昼食は付いていませんが12時から軽食のサービスがついています。1月1日の軽食は稲庭うどんです。少し小腹がすいていたので、主人と一緒に2階のダイヤモンドルームに行ってきました。

温かいうどんと、冷たいうどんの2種類を好きなだけ食べられます。トッピングに山菜、ねぎ、しょうがをセルフサービスでのせることができました。前日の夕食、朝食と沢山食べていたので、軽食でも充分小腹を満たすことができました。
昼食を食べたら一旦息子を迎えに行って、息子にお昼ご飯を食べさせました。その後は息子を再度ベビーシッターに預けて、17時までホテルでのんびり過ごしました。
夫は14時からホテル内で開催された『ニューイヤーズ バラエティーショー』に行きました。私も最初だけ一緒に観ていましたが、食後で眠気が強かったので部屋に戻ってお昼寝しました。
夕食
1月2日の夕食は、23階の『クラウンレストラン』のフランス料理です。前日と同様に、眠った息子をベビーカーに乗せて23階に向かいました。私たち以外のお客さんはほとんどおらず、端のテーブルを用意してくださったので周囲を気にすることなく夕食を楽しむことができました。
前菜:生帆立の自家製燻製、雑穀米のサラダ、サラークリーム 大葉のピストゥと共に

スープ:オニオングラタンスープ
メインディッシュ:鹿児島県産黒毛和牛のサーロイングリエ赤ワインソース
最後にデザートとして、「フロマージュブランのムースにイチゴのソルベを添えて」とコーヒーを頂きました。(美味し過ぎて、写真撮り忘れました…。)
途中途中で息子が起きそうになってしまい、ベビーカーでレストラン内をぐるぐる歩くことがありましたがスタッフの方々はあたたかい目で見てくださいました。本当にありがとうございます。
ディナーを食べた後は、まっすぐ部屋に戻って就寝しました。
朝食
早いもので、ホテルグランドパレスのお正月プラン最終日を迎えてしまいました。私は前日と同様に、朝5時に息子に起こされてミルクと身支度を終えます。
1月2日の朝食は、ホテル1階の『カトレア』でブッフェを食べることに。写真を撮るのはばかられる雰囲気だったので、撮影はできませんでした。内容としては和食から洋食まで幅広いメニューが用意されていて、息子にも朝食を食べさせることができました。
チェックアウト
朝食後は前日と同じように、11時からキッズルームで息子を預けました。お昼ごろに息子に昼食を食べさせた後、私はひとりで外出してのんびり過ごすことに。チェックアウトは15時ですが、ベビーシッターは17時まで在室していたので4~5時間くらいひとりの時間を持つことができました。
外出から戻ってきたら、朝食を食べたホテル1階の『カフェカトレア』で珈琲とケーキを食べてひとやすみ。チェックアウトは夫がしてくれたので、キッズルームへお迎えに行くまでのんびり過ごすことができました。
17時に息子を迎えに行き、夫と合流してチェックアウトです。地下駐車場へ移動して、3日間お世話になったホテルグランドパレスを後にしました。
年末年始のプランなので料金はそこそこしましたが、キッズルームやベビーシッター在室サービスは子育て中の私にとって本当に嬉しかったです。また他の高級ホテルと比べてアットホームな雰囲気がしたので、赤ちゃん連れでもリラックスして滞在することができたのが個人的によかったです。
あっという間の3日間でしたが、ホテルグランドパレスのお正月プランは充実した時間を過ごすことができました。夫も囲碁をたくさん打つことができたそうで、大満足だったそうです。息子が囲碁を打てるくらい大きくなったら、また家族で滞在したいと思います!