文章術

「アウトプット大全」の感想。情報発信をする人におすすめの本!

こんにちは、蒼井礼子です。

読書の秋の季節になりましたが、
皆さまはどんな本を読むのが好きですか?

最近の私は「アウトプットの量を増やす」がテーマでして、
そんな自分にピッタリの本に出会うことができました。

本のタイトルは『アウトプット大全』です。

 

 

この本は札幌在住の精神科医でいらっしゃる、
樺沢紫苑(かばざわ しおん)先生の著書になります。

樺沢先生の何が凄いかといいますと、
圧倒的な量のアウトプットを続けてこられたことです。

 

「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」
「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」
「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」
…日本一情報発信している医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。

https://amzn.to/2y2Mv9S より抜粋

 

平日に息子を保育園に預けているとはいえ、
小さい子どもを育児している私にとって
アウトプットの効率化はかなり重要です。

限られた時間の中で、
楽しく効率的にアウトプットを継続できるかが
自己成長の鍵を握っていると思います。

そこで今回は私の視点から、
「アウトプット大全」で学んだことを
ご紹介したいと思います。

「アウトプット大全」はどんな本?

アウトプット大全の全体構成や、本の特徴などについてご紹介します。

マインドからテクニックまで網羅的に学べる

「アウトプット大全」は全体で5つの章で構成されていて、
アウトプットに関してマインドからテクニックまで
脳科学的視点から網羅的に学ぶことができます。

インプットしたことを脳に定着させるためには、
アウトプットすることが大切です。

そのため自己成長はアウトプットの量に比例しており、
インプットとアウトプットを反復させることが
豊かな生活に繋がると書かれています。

私自身も昨年末から情報発信をしていますが、
著者の意見に全面的に賛成です。

これまで色々な学び(インプット)をしてきましたが、
それだけでは私自身の人生はあまり変化しませんでした。

もちろん学んだことを実践するだけでも、
自分が成長する兆しはありました。

しかしそれよりも劇的に自己成長出来たのは、
自分のブログを立ち上げて情報発信(アウトプット)を
始めてからだと感じています。

「どうやってアウトプットすればいいか分からない…。」
という人は、まずはこの本を読んでみてから
実践するのをオススメします。

絵が沢山載せてあるので読みやすい

「アウトプット大全」はアウトプットについて
網羅的に書かれている本ですが、
絵が多用されているので読みやすいです。

読書をするのが苦手な人でも理解しやすいように、
項目の内容をまとめた図解が載せてあります。

また基本的に2ページ完結で書かれているので、
スキマ時間に興味のある項目から読んでも大丈夫です。

本で紹介されているテクニックは
すぐに実践できるものが多いので、
行動に対するハードルが低いのも特徴です。

私が実践している文章テクニック

「アウトプット大全」で書かれている内容で、
実際に私が読む前から実践している
文章テクニックがあります。

それは「文章を速く書くテクニック」です。

最近はライティングに関するご相談を受けることがありますが、
多くの人の悩んでいることに

 

「文章を書くのに時間がかかる」

 

ということがあります。

私も会社員を辞めてからブログを立ち上げた時は、
たった500文字の文章を書くのに3時間以上掛かっていたので
そのお気持ちはよく分かります。

文章を速く書くためには、
毎日書いて慣れることが大切です。

その上でより速く書くためのテクニックとしては、
私は以下の2点を実践してきました。

 

  1. 全体の構成を決めてから書く
  2. ストップウォッチで時間を測る

 

文章の全体の構成を決めるのは、
記事の最終ゴールを決めるためです。

ゴールを設定しないまま一から書き始めると、
いつの間にかどこを終着点にしていいのか
分からなくなってしまいます。

でもゴール(結論)と中間地点(大見出し、小見出し)を
決めておけば、文章の内容が脱線することはありません。

またストップウォッチで時間を測っているので、
脳に適度なストレスを与えることで集中力が増します。

「時間内に終わらせないと!」と危機感が増すので、
そうなるように手が動いてくれるのです。

これは夏休みが終わる一週間前に、
宿題を全部片付けなきゃという心理に似ています笑。

どんな文章を書けばいいのか構成を考えて、
自分自身に適度な負荷をかけることで
文章を書くスピードを速くすることができます。

よかったら試してみてください!

 

▽文章力を上げたい人は、こちらの記事もおすすめ。

文章を書くのは「筋トレ」と同じ。上達の秘訣は、毎日書くこと。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(@Reiko_Wife)です。 とても有難いことに、最近は私のブログを読んでくださった方から「...
ブログの文章を上手に書くコツ。どう書くかより、何を書くかが大切。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 最近、私のブログを読んでいただいた方に「読みやすい」「分かりやすい」と...
ブログの文章の材料を集める前に、決めておくべきWhoとWhy。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 昨日の記事では、ブログの文章を書く前に「文章の材料」を集めることが大切...

情報発信をする全ての人におすすめ!

「アウトプット大全」はアウトプットの重要性や、
アウトプットの具体的な方法、自己成長への繋げ方を
分かりやすく書かれている本です。

文章だけではなく絵も沢山載せてあるので、
読書をするのが苦手な人でも読みやすい本です。

私自身もそうだと思っていますが、
情報発信をすることで自分を成長させることができますし
新しい時代を生きていくために必須のことだと思っています。

何百冊本を読むことよりも、
一冊の本を読んでアウトプットしたほうが
得られる価値は大きいです。

アウトプットして現実を変えたいと思っている人、
情報発信をしている全ての人に
おすすめの本です。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください