文章術

ブログの文章の材料を集める前に、決めておくべきWhoとWhy。

こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。

昨日の記事では、ブログの文章を書く前に「文章の材料」を集めることが大切という話をさせて頂きました。

「ブログで何を書けばいいの?」と明日から言えなくなる1つの方法。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 昨日の記事では、ブログの文章はどう書くかよりも、何を書くかが大切だとい...

文章の材料が集まっていない状態では、パソコンの前に座っても記事を書くことはできません。普段の生活でアンテナを張って、文章の材料になるものはないか探してメモに残すのがおすすめです。

またブログの文章の材料を探す前に、決めておくべきことがあります。それは「誰のために、何のためにこの記事を書くか」ということです。ここでは文章の材料を探す前に、決めておくべき「Who」と「Why」についてお話したいと思います。

文章を書く目的をはっきりさせないと、材料を集められない。

ブログの文章の材料を集める前に、「誰のために、何のためにこの記事を書くか」を決めておくことが大切です。その理由は、文章を書く目的をはっきりさせておかないと適切な材料を集めることができないからです。

例えば私は以下の記事を書く前に、「ブログ初心者の方で文章を上手に書くコツが分からない人が、肩の力を抜いて文章を書けるようにする。」ことを目的にして材料を集めました。

ブログの文章を上手に書くコツ。どう書くかより、何を書くかが大切。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 最近、私のブログを読んでいただいた方に「読みやすい」「分かりやすい」と...

もし「ブログを100記事書いてPVを増やしたいと思っている人のために、キーワード選定のコツについて説明する。」ということが目的になると、集めるべき材料が全く違ってきます。

目的によって集めるべき素材が変わってくるので、文章の材料を集めるまえに「誰のために、何のためにこの記事を書くのか」ということを意識することが大切です。

WhoとWhyを決めないまま文章を書いても、誰にも読まれない。

過去の私もそうでしたが、「誰のために、何のためにこの記事を書くか」を決めないまま文章を書いても、時間がかかったり、途中で書けなくなる場合がほとんどです。

仮に文章を書き終えることができても、誰にも読まれない可能性が高いです。なぜなら万人のために記事を書くと、誰からも共感を得られない文章になってしまうからです。

 

これは結婚式のスピーチと似ています。昨年、私の姉が結婚式でスピーチをした時は「結婚する30代の娘が両親に向けて、感謝の気持ちを述べる」という明確な目的があったため、多くの人が感動して涙していました。

姉が両親に向けて話した言葉が、結果として同じように子どもがいる人たちの共感を得ることができたからです。また子どもを持っていない人でも、両親への感謝の言葉が心に刺さったせいか目を潤ませている人が何人もいました。

 

もし「みんなに向けて、感謝の気持ちを述べる」ことを目的にしたスピーチだったら、多くの人が涙するでしょうか?冠婚葬祭のスピーチ本に書かれていることをそのまま言って、共感を得ることはできるでしょうか?個性のない、誰の心にも響かない、記憶に残らないスピーチになっていたと思います。

ブログの文章でも同じことが言えます。WhoやWhyが決まらないまま文章を書いても、誰からも共感を得られない可能性が高いです。文章を通じて「誰に、何を伝えたいか」をはっきりさせることで、集めるべき材料が分かり、読み手が喜ぶ文章を書くことができます。

「Who」が決められない時は、ひとりの知人をイメージしてみる。

もし「Who」が決められない場合は、ひとりの知人をイメージするのがおすすめです。ひとりの知人をイメージすれば、その人に合わせた文章の材料を集めることができます。

「ひとりの知人のための記事を書いたら、ひとりしか読んでくれないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。ひとりの知人が喜ぶ文章を書くことができれば、同じようなことに興味がある人、同じような悩みを抱えている人から共感を得ることができます。

「誰のために、何のために記事を書くか」を決めて、スラスラ文章を書けるようになろう!

ブログの文章の材料を集める前に「誰のために、何のために記事を書くか」を決めておくことが大切です。なぜなら文章を書く目的をはっきりさせておかないと、適切な材料を集めることができないからです。

例えば結婚式で感動的なスピーチができる人は、伝える相手と目的がはっきりしています。万人受けを狙ったスピーチは誰の心にも響かず、誰の記憶にも残りません。

ブログの文章もこれと同じで、「Who」と「Why」を決めておくことで集めるべき文章の材料が分かり、読み手が喜ぶ文章を書くことができます。

「誰のために、何のために記事を書くか」を決める習慣をつけると、文章の材料集めが楽になり、結果として文章がスラスラ書けるようになります。ブログの記事を楽しく書いていくためにも、WhoとWhyを意識するのがおすすめです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください