文章術

ブログを書くスピードを上げる5つのコツ。1時間で2000文字。

こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。

ブログを始めたばかりの人で、「もっと記事を書くスピードを上げたい!」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。私もブログを始めたばかりの時は、1記事を書くのに3時間以上かかってしまうことがありました。

特にワーキングマザーの場合は家事・育児・仕事をこなすだけでも忙しいため、短時間に集中してブログを書く必要があります。私もノマドワーカーとして働きながら1歳9ヶ月の男の子を育てているので、ブログを書くスピードを上げるのが課題でした。

そこで試行錯誤したところ、今では2000文字程度の記事であれば1時間以内に書けるようになりました。ここではブログを立ち上げて約4ヶ月が過ぎた私が実際に行っている、ブログを書くスピードを上げる5つのコツをご紹介します。

ブログを書くスピードを上げる5つのコツ

1. 早朝に書く

朝起きて3時間の間は「ゴールデンタイム」と呼ばれており、最も集中力を発揮すると言われています。ブログを書くスピードを上げたい人は、夜ではなく早朝に書くのがおすすめです。

「朝活」というのが数年前から流行していますが、これは脳科学的にも理にかなっていると言えます。脳がもっともクリアな状態で読書や副業、執筆などをすれば短時間でも高いパフォーマンスを発揮することができます。

私は数日前まで息子を寝かしつけて、21時頃からブログを書き始めていました。家事・育児・仕事でくたくたになった状態でブログを書くのは、しんどいですし効率も悪かったです。そこでブログを書く時間を早朝に切り替えてみたところ、短期間で効率よく書くことができました。

早朝であれば出社時間や子供の送り迎えといったタイムラインがあるので、集中してブログを書くことができます。ブログを書くスピードを上げたい人は、まずは1時間早く起きて、記事を書く習慣を身に付けるのがおすすめです。

2. 全体の構成を決めてから書く


ブログがなかなか書けない人に多いのが、全体の構成を決めずに真っ白な状態から書こうとしていることです。ブログを書くスピードを上げたい人は、まず全体の構成を決めるのがおすすめです。

私はブログを書く時は、かならず全体の構成を決めてから書くようにしています。文章を書き始める前に全体の見出しを決めて、「この記事で言いたいことは何か、そのためにどんなことを伝える必要があるか。」ということを頭に入れた上で執筆するのです。

こうすることで、文章を書く手が止まることはほとんどありません。また全体の構成が決まっているので、ブログを書いて途中で話が脱線することもありません。

世界遺産に登録されている万里の長城は長さが約2万kmもあるそうですが、端から作り始めたわけではなかったそうです。万里の長城の作り方は、2組のグループが約1km離れた場所から作り始め、お互いが合流して1区画を完成させるのを繰り返したそうです。

ブログを書くものこれと同じで、最終ゴールにまでにどんなことを書けばいいのか、見出しを決めておくのがおすすめです。ゴールまでの中継地点が分かっていると、迷うことなくブログを書くことができます。

3. 執筆を途中で止めずに、一気に書く


ブログを書いている途中で調べ物などをするために手が止まってしまい、記事を作るのに時間がかかってしまうことはありませんか?私はこういう時は☆マークなどをつけておいて、まずは最後まで一気に書いてしまいます。最後まで書いた後、マークをつけた部分を書き直します。

その理由は、執筆を途中で止めると集中力が切れてしまうからです。分からないことがあるたびにブログを書く手を止めていると、何度も意識を切り替えなければならないため、脳が疲れてしまいます。

まずは最後までざっと書いて、後からマークをつけた部分に正確な情報を加える。こうすることで、時間とエネルギーを無駄にすることなくブログを書くことができます。

4. ストップウォッチで時間を測る

自分の気持ちを引き締めるために、ストップウォッチで時間を測って記事を書く方法もおすすめです。私はライターの仕事をするときも、ストップウォッチを使って記事を書くようにしています。

ブログを書くのはひとりで行う作業なので、気持ちがゆるむと途中でネットサーフィンなどに走ってしまうことがあります。私はストップウォッチで時間を測るようになってから、ダラダラ書くことがなくなりました。

逆にストップウォッチを測ることで「今日は45分以内に書くぞー!」と、遊び感覚で書けるようになりました。自分を追い込むのが好きな人は、ストップウォッチを使うのがおすすめです。

5. 音声入力を使う


ブログを書く方法は、キーボードに入力するだけではありません。スマホやGoogleドライブを使えば、音声入力でブログが書けます。

私も時々iPhoneXの音声入力機能をつかって、ブログを書くことがあります。最近のスマホは正確に音声をひろってくれるので、ほとんどストレスを感じずに記事を書くことができます。

音声入力は慣れれば、2000文字の記事を30分程度で書けるようになります。タイピングが苦手な人、話をするのが得意な人は、音声入力を使うのがおすすめです。

 

まとめ

この記事では、私が実践しているブログを書くスピードを上げる5つのコツをご紹介しました。

要点まとめ
  • 早朝に書く
  • 全体の構成を決めてから書く
  • 執筆を途中で止めずに、一気に書く
  • ストップウォッチで時間を測る
  • 音声入力を使う

ブログを書くスピードを上げれば、他の仕事や家族と過ごす時間を増やすことができます。ブログを書くスピードを上げたい人の参考になれば嬉しいです♪

「凡人は模倣し、天才は盗む」から学ぶ、自分らしい文章を書く方法。こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。 突然ですが、ピカソが残した「凡人は模倣し、天才は盗む」という名言をご存...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください