こんにちは、幸せな自由妻の蒼井礼子(あおい れいこ)です。
昨日から高熱で寝込んでいます。。。昨晩の体温は38.6℃、高熱だけならいいのですが頭痛と関節痛のせいでまともに起きていられません。
3ヶ月ぶりの高熱です(>_<)これはゆっくり休むサインなのかもしれないですね。でも仕事したい〜。 pic.twitter.com/YEfkCMHiXr
— 蒼井礼子@幸せな自由妻 (@Reiko_Wife) 2018年5月15日
仕事が大好きな私にとって、ベッドで横になって何もしない時間ほど辛いものはありません。例えて言うなら、新しいテレビゲームがあるのにプレイできない子どものような気持ちです。
しかし今の私は、夫と息子がいる身。これ以上無理をして、風邪を悪化させるわけにはいきません。ということで、今日は夫と息子を送りだしたあと午前中はほとんど寝ていました。
高熱で寝込んで気付いたことは、妻はもっと夫に頼っていいということです。昨日の私は急に高熱が出たため、会社で働いていた夫にすぐに帰ってきてもらい、色々頼る出来事がありました。
目次
高熱を出した妻が夫にすごく頼った話
2~3日前から夫が風邪をひき始めました。夫だけが体調を崩すのであれば、寝室で休んでもらえばいいだけなので何も問題ありません。
しかし息子と私も一緒に体調を崩してしまうと、話は別です。特に私が倒れてしまったら家事がまわらなくなってしまうので、家の中が悲惨なことになってしまいます。きれい好きな私にとって、これほど辛いものはありません。
夫から風邪をうつされないように気を付けていましたが、一昨日の夜あたりから喉の痛みが出るようになりました。仕事をしたかった私は「熱が出てないから大丈夫でしょう」と、自分の身体のサインを無視して仕事に没頭していました。
15:30 妻の私38.6℃の高熱。夫はすぐに帰宅。
昨日もいつも通り朝から仕事をしていたのですが、お昼過ぎから明らかに身体がふらつくことに気付きました。「少し横になれば治まるかな」と思って1時間くらいお昼寝をしましたが、予想に反して一気に熱が上がってしまいました。
15時半頃に体温を測ったところ、なんど38.6℃。さすがに頭がボーっとしてしまい、車を運転して内科に行くことができません。
すぐに夫にLINEで「熱でた(´;ω;`)」と連絡したところ、「すぐに帰るから、内科に電話して予約して。」と返信してくれました。
16:00 妻の私を内科へ送迎。息子をお迎えに行き、小児科受診。
夫は自宅から自転車で10分位の場所に会社があるので、LINEの返信をしてからすぐに帰宅してくれました。妻の私を内科まで送迎するだけならいいのですが、今後は息子のお迎えに行く必要がありました。
この時、息子は高熱は出ていないものの、咳と鼻水が止まらない状態でした。息子は小児ぜん息を患っているので、症状が悪化する前に診てもらうために小児科を予約していたのです。
夫は私を内科に送った後、保育園に息子をお迎えに行って小児科を受診してくれました。幸い息子は診察中や、ぜん息の薬を吸入している時は大人しく過ごしてくれたそうです。
17:30 妻の私をお迎え。帰宅して夕食を食べる。
息子の治療が終わって薬局で薬をもらった後は、妻の私のお迎えです。私は内科の受診が終わった後、近くのスーパーで夕食を買ってから休憩スペースで休んでいました。
帰宅後は私の風邪がうつらないように、なるべく息子に触れないようにしました。しかし息子は夫に抱っこされると全力で泣き始め、ご近所に聞こえるのではないかというくらい大きな声で拒否していました汗。
仕方がないので息子の夕食は私が食べさせて、夫はスーパーで買った天丼を食べてひと休みです。しかし試練はまだ続きます。
18:30 息子発熱。再度小児科を受診する。
夕食が終わった後に息子をリビングで遊ばせていたところ、夫が「なんかゆうくん(息子の呼び名)、顔が赤いよ。」と言いました。おでこに触ると、確かにいつもより熱い。
念のため体温を測ってみたら、まさかの38.4℃…。本人はとても元気で夕食も全部食べたのですが、いつ体調が悪くなるか分かりません。翌日はかかりつけの小児科が休診だったので、もう一度受診した方がいいのか悩みました。
私は息子自身が元気なこと、夫の負担をこれ以上増やしたくなかったので「今日明日は様子見でいいんじゃないの?」と提案しました。しかし夫は「いや、明日は休診だから念のため診てもらった方がいいよ。」と言い、再度息子を小児科に連れていってくれました。
その間、私は家で片づけをしながらゆっくり休むことができました。息子は翌日には熱がり、元気に保育園に行ってくれました。私は夫に「本当にありがとう。」と笑顔で伝え、昼食のおにぎりと水筒を渡して夫を見送りました。
夫は妻の笑顔を見たいのだから、頼っていい
結婚当初の私は、家のことは何でも妻がやらないといけないと思っていました。そのため夫に頼ることはほとんどせず、朝5時に起きて朝食を作ってから出社して、夜遅く帰ったあとも夕ご飯を作っていました。
そんな生活が長続きすることはなく、転職先の会社はわずか半年で辞めてしまいました。当時の私は「家事と仕事の両立」ができない自分を責めました。世の中の女性の多くは、家事をこなしながら仕事をしていると思っていたからです。
今の私が思っていることは、妻はもっと夫に頼っていいということです。出来ない家事は夫にお願いする。夫もできないのであれば、他の人に頼ることもできます。
ご飯が作れないならお惣菜を買うか外食にする。掃除ができないなら便利家電を買うか、家事代行に頼る。洗濯ができないなら乾燥機能付き洗濯機をフル活用する。
男性は自分のおかげで女性が笑顔になってくれるのが、一番嬉しいのだと思います。私の夫も「のんちゃん(私の呼び名)が笑っている時が一番嬉しいよ。」と話してくれます。妻は自分が笑顔になるための努力をするのが一番大切であって、夫や他人に頼れる部分はどんどん頼っていいのだと思いました。
人はひとりでは生きていけない
普段は気付きにくいことですが、人はひとりでは生きていくことはできません。家族もお互い助け合って生きているのであり、頼ることに罪悪感を抱く必要はないのだと思います。
私は家事と育児(余った時間で仕事)をして、家族が気持ちよく過ごせる空間を作る。夫は会社で働いて、家族が安心して暮らせる経済状態にする。息子は毎日元気に育って、家族の笑顔を増やす(逆の場合もありますが笑)。我が家にとって、どれも必要不可欠なものです。
私は数ヶ月ぶりに高熱を出して、夫にかなり頼る出来事がありました。最初は少し罪悪感がありましたが、それよりも妻の私が笑顔でいることの方が大事だということに気付きました。
多くの男性は、女性を笑顔にするためなら頼ってくれていいと思っています。私も含めて、現代は人に頼るのが苦手な女性が多いと思います。しかし最優先すべきことは、自分を笑顔にすること。特に結婚している女性は、まず自分を笑顔にするための努力をして欲しいと思う出来事でした。